アジアの日本風izakaya「TANUKI」観測

海外で見掛けた「タヌキ」店名観測報告。

台湾、シンガポールで見掛けたTANUKIなお店は日本風Izakayaだった。

香港では意外にもGoogle Mapsで見る限りIzakayaのTANUKIはないよう。見つかったのは多国風カフェレストランのみだ。

海外で日本食が人気と言われて久しい。特定の料理だけではなく"Izakaya"という形態(?)も人気だそう。そこで日本でポピュラーな「TANUKI」の名前がつけるられることがときどきあるようだ。

イタリア(ローマ)、トルコ(イスタンブール)、アメリカ(シリコンバレー)では見掛けなかったが、アジア以外でのTANUKIなお店も見たいものです。

台北(台湾)

狸貓酒食屋 地図

ここは地図情報でではなく、宿から散策してるときにたまたま見つけた。
台北では知っている人の多いお店らしい。

地図情報で見つけた下記も気になる。(現物は未見)
  • 狸炉端焼日式居酒屋 https://maps.app.goo.gl/9k6YKsfHegGyF1469
    派手にタヌキ像やタヌキ文字があるよう。
  • Li Jun Izakaya Restaurant https://maps.app.goo.gl/JCojahZfvavHnw6A7
    こちらは落ち着いた外観、やはり信楽焼のタヌキ像があるようだ。


シンガポール

Tanuki Raw 地図

たまたま使った宿とくっついていた商業施設内にあり、見つけたときは不意のことにびっくりした。


この店のタヌキは細身で、すこし意地悪そうな風貌をしている。

韓国ではずる賢く、人を騙すイメージ、かわいいばかりではない野生動物の危なさから、ちょっと悪役的な見方が長年強かったと(それが近年はかわいいイメージが強まってきたとも)聞いたが、似たような背景なのかもしれない。

シンガポールには野生のタヌキがおらず野生動物としての怖さや実害はないため、全く違う経緯の可能性もある。

真ん中がシュッと白かったり、目の上が白いのはハクビシンやアライグマを連想させる。日本以外の国ではこれらは言語的に区別されなかったり、一般人の知識として混同される(これは日本も)ことが多く、名前は「TANUKI」であるがタヌキ属のあの生物を指すのではなくもう少し広いコンセプトなのかもしれない。

シンガポール内に姉妹店があるようだ(地図)。

現地にいるときは余裕なく調べられなかったが、帰ってから地図情報を見てみる限り、他に「tanuki」を冠したお店はないようだ。


EX. 香港

香港のTanuki Innovationについては別記事で。



また見つけたら報告します!

おしまい





コメント

このブログの人気の投稿

2024.04 シンガポールたぬきレポート

谷町線はたぬまち線?! 2024.02 大阪たぬきレポート

2024.05 狸菩薩お詣り(相模原)