2025.07 シリコンバレーたぬきレポート

 2025年7月、米国サンマテオで開催されたOPEN SAUCE 2025に参加した。自然科学・技術系のイベントである。

が、おじゃました展示ブースにて、紙とペンによる古めかしいスタイルのタヌキアンケートを実施した。その報告をする。

TANUKI アンケート

TANUKI (Japanese raccoon dog)という動物を知っているか、を訊くアンケート。

ホンドタヌキの写真を添え、 日本にいるリアルな動物であること、アライグマ(raccoon)やイヌとは異なることを書いた。

シールを貼ってもらう構成のはずが肝心のシールを持っていくのを忘れてしまい、チェックマークを入れてもらう形に現地で変更した。

実施時期:2025年7月の2日間
実施場所: OPEN SAUCEイベント会場内、SF BayArea Japan Maker Communityブース

(開始から4時間ほど経過したときの状態)

知っている 116、知らない49

結果、165もの回答をもらうことができた。
知っているとの回答は116、聞いたことがないとの回答が49で、およそ2/3の人がタヌキを知っていると答えた


タヌキはもともとは東アジア・ロシア極東のみに生息し、現在ではヨーロッパの一部にも外来種として見られるものの世界的に見て生息エリアは限定的で北米には野生のタヌキはいない。
(飼育はOklahoma City Zooでされているようだ。ホームページで"tanuki (also known as raccoon dogs)"の表記が嬉しいね。Zoo Atlantaでも飼育されていたが亡くなったとのアナウンスを見つけた。)

アメリカで調査したら半数も知らないかもしれないと思っていたため、結果には驚いた(嬉しいね)。

タヌキマリオの威力

なぜ知っているかの回答は、Tanuki Marioが圧倒的だった。アンケート用紙にも「Tanuki Mario」「Same」「MARIO!」など書かれている。

一度〈NO〉にチェックを入れた人が、隣にいた人から「タヌキマリオは?」と言われて「それなら知ってる」と取り消して〈YES〉にチェックを入れる場面もあった。

OPEN SAUCEでは自作の工作物等の展示がされるがその中でもマリオモチーフのものは多く、マリオ関連の衣装を着た人も多く、マリオの影響は絶大のようだった。
会場による回答の偏りはあるかもしれず、北米での一般的なタヌキ認知度とは少し違う可能性はある。

回答者たちが会話する中で「leaf」「transform」などのワードが出てくる場面もあった。もっと踏み込んで聞けたらよかったのだが!

「Miyazaki」「weeb」との書き込みもあった。前者は宮崎駿のぽんぽこ作品のことだろう。後者は日本アニメ・漫画の愛好者を指すワードで、やはりアニメ、漫画、ゲームの影響が大きいようだ。

ちなみにシンガポールでインタビューしたときも、ぽんぽこの名前が挙げられていた


まとめ

ヨーロッパでは実被害から害獣のイメージが強いと聞くが、アメリカではゲームやアニメに登場する動物(マリオではもはや動物ではないが)として好意的に捉えられているようだった。

今後は詳しいタヌキのイメージをきいたり、動物としてのタヌキの生態を伝えたりもしてみたいね。

20も回答が得られたら御の字と思っていたところ、150を超える回答をいただき嬉しい限りです。ご協力くださったSF BayArea Japan Maker Communityのみなさま、ご回答くださったみなさまに心より感謝いたします

以上、シリコンバレーたぬき調査報告でした。

コメント

このブログの人気の投稿

2024.04 シンガポールたぬきレポート

谷町線はたぬまち線?! 2024.02 大阪たぬきレポート

2024.05 狸菩薩お詣り(相模原)