たぬきじんじゃ柳森神社

東京は千代田区、秋葉原駅と岩本町駅のほど近くにある、小さいながらも(といっても立地を考えると総面積は相当なものである)一部では有名な神社。 一つには所狭しと色々な神社が同居している様が道路から見え目立つからもあるだろう。 また一つにはたぬき神社としてである。 まず二体の大きなタヌキ像が目を引く。狛犬のような対ではなく、大きさやデザインもばらばら、向きも揃っていない。 鳥居に向かって右のたぬき像。台座には「抜群」(たをぬく)の文字 鳥居に向かって左手にあるタヌキ像。すこし小ぶり。かわいい。 こちらが「おたぬきさん」福寿神の祠。 福寿神祠は、徳川桂昌院(五代将軍・綱吉の生母)が江戸城内に建立した「福寿いなり」に由来する。徳川桂昌は庶民の出から将軍(家光)の側室に、そして将軍(綱吉)の生母になった「玉の輿」の人。出世運、勝運のご利益があるとされている。 お賽銭箱に向かって左の狸 お賽銭箱に向かって右の狸。年季を感じますね 筆者のタヌキ作品も、お求めのかたのもとへの旅立ち前にお詣りしています。 あやかり、あやかり 入口の像や祠のみならず、あたりにもちょこちょことタヌキ像がいらっしゃる。 見つけたときはちょっとギョッとしてしまった、真っ青狸 おたぬきさん由来書 もう数年前のことだが(そのときでも残り僅少とのお話だったからもしかしたら終わってしまったかもしれない)親子たぬきのお守りも授与いただいた。 筆者の個展にもいつもお越しいただいております